ガジュマルを育て始めて、初めて丸坊主に剪定をするという人は、どうしたらいいか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
単に丸坊主にするだけなのに、失敗と成功の差は何なのでしょうか。
今回はガジュマルの丸坊主剪定について、失敗の原因や対処方法などについてまとめていきたいと思いますので、興味のある方は是非読んで参考にしてみてくださいね。
ガジュマルの丸坊主に失敗する原因や対処方法について知りたい!!
ガジュマルの丸坊主に失敗する原因と対処方法について説明をしていきます。
まず、ガジュマルの丸坊主に失敗する一番の原因ですが、丸坊主にする時期が考えられます。
ガジュマルの丸坊主にする時期として適しているのは5月から7月になり、冬場は絶対にしてはいけません。
理由について
ガジュマルの成長期が5月から7月にかけてであり、冬場は成長がとまってしまいます。
ですから、5月から7月であれば、切ってもいくらでもはえてきますが、冬場に切ってしまうとそのまま二度とはえてこずに枯れてしまうということが起り得るのです。
対処方法とは
切る時期に気を付けるということになりますので、必ず守るようにしてください。
また、丸坊主にするときに失敗する原因としてもう一つ考えられることは、水分や養分を通すメインの通り道になっている幹を切ってしまうということです。
メインの通り道になっている幹を切ってしまうと、必要な水分や養分をめぐらせることができなくなってしまい失敗にいたるという場合があり得ます。
ですから、メインの通り道になっている幹は切らないということが対処方法になってきます。
メインの通り道になっている幹の見分け方
ぷっくりとした太い幹や、それと同じぐらいに成長している幹はメインの通りになっている幹の可能性がありますので、絶対に切らないよう注意してください。
ちなみにこれも知っておいてほしいのですが、丸坊主にしたあとは水やりの回数も減らしてあげてください。
それまでと同じ量をあげてしまうと、吸収しきれずに根腐れを起こしてしまう可能性もあるので気を付けてくださいね。
まとめ
ガジュマルの丸坊主に失敗する原因と対処方法についてまとめました。
一番に考えられる原因は丸坊主にする時期で、必ず5月から7月に行い、冬場は行わないようにしてください。
また、水分や養分のメインの通り道になっている幹を切ってしまのも失敗の原因の一つと考えられますので、ぷくっとした太い幹や、同じように成長している幹は切らないよう注意してくださいね。